心理学、人間科学を通じての研究
心理学は文字どおり「こころ」の学問です。客観的・観察可能な「行動」として表出された心的現象や、感情、思考、欲望などの個人的な経験や言語的表現、生理的、身体的な表出も含めた行動との相関性を含めて、研究を行っております。
その中でも、働く人やその環境(=産業)に関連する多種多様な場面での人間の心理行動を研究する産業心理学の立場で、生産者(経営者・労働者)や消費者の各々の行動学や相互の関わり、影響などに力をいれております。
A-counselingの基本理念
当研究所は、以下のテーマを追究し、社会還元できるよう取り組みを行っております。
- 自然の仕組みと調和した生き方とは何かを追究いたします
- コミュニケーションの本質、真の交流とは何かを追究いたします
- 人、組織(家族を含む)が蘇生に向かうとは、何かを追究いたします
古来からなぜか日本には、「すべてのモノには魂が宿る」という言葉が伝わってきました。 また、自我という概念が存在し、修行という形でそれに対して真摯に向き合う習慣もあります。
また、自然界の肉食動物は、生きていくために必要な最低限の食料しか摂取しません。 時には2週間近く、食もとれない日が続きます。 お腹一杯食べると、横を草食動物が通っても知らんぷりです。人間界は、この自然界の「必要最小限」というルールの一つを大幅に無視してきました。
人間とは何か、何のために生まれてきたのか?
あらゆる生命・存在物の中での人間の役割とは何なのか?
このことを追究し具現化していくことが、一人の人間としても、企業としても真に向かうべき方向であると観じています。
代表紹介
|
A-counseling 代表 Naohiro Asada
|
プロフィール
1965年生 福岡県北九州市出身。神奈川県川崎市在住。
武蔵野大学人間科学部心理学科卒業。
お家では、ロシアンブルーという猫型ポケモンが家中を気ままに闊歩しています。
趣味は、水泳、ガーデニンング(オリーブとハーブのお庭)、ツーリング。
お家の1階にカウンセリング・ルームがあります。
—————————————
1999年、郵政省貯金局(現日本郵政株式会社)退職後、 教育関連会社に誘われてアルバイトとして働きながら、経営戦略の構築やマーケティングを駆使して赤字から黒字経営に転換させることができ、役員へと出世を果たしてしまいました。その後、実績を買われて出版会社や健康食品会社などの取締役に就任し、プレーイングマネージャーとして業務兼経営アドバイザーの職務に従事してきました。
2004年、ストレスの8割は人間関係だということを体験し、コミュニケーション・スキルの必要性を実感したことから、NLP心理学、心理カウンセリング、コーチングなどを学びます。
2012年、falf.jp を創設し、心理学・人間科学の研究を行うと伴に、東京大学の心理テストをベースとした個人向けカウンセリング、組織づくりのサポートなどを実施してきました。
A-counselimg概要
屋号 | A-counseling (エー・カウンセリング) |
責任者 | Naohiro Asada |
所在地 | 神奈川県川崎市麻生区 |
設立 | 2012年4月設立 |
ご注文方法 | お申し込みフォーム、電子メール |
事業内容 | 個人、法人向けのカウンセリング業務 |
基本理念 | Together with orchestrating of nature mechanisms. Human being psychology and true interaction between people.
|